●『 分類脳で地アタマが良くなる 』目次 はじめに 情報を、実際の仕事とジョイントさせるために、 分類という思考を無意識下から意識上に引っ張り上げ、 対話してみましょう。 【第1章】 そもそも分類ってなんだろう? ■「髪切った?」が言えるのは、分類できている証拠 ■分類とは「似て非なるものの差を見つけること」 ■「カワイイ」「ステキ」「グッとくる」 自分の中に分け方の基準を作る ■決断の前に分類あり、分析の前に分類あり ■分類は、俯瞰するところから始まる ■インプット=分類、アウトプット=表現 【第2章】 ロジックと具体例でひも解く分類脳 ■分類には無限の組み合わせがある ■小→中→大、大→中→小を横断し、 くくり方を変えてみる ■円グラフ、マトリクス、トーナメント…… まず見せ方のバリエーションを知ろう ■頭の中でチャートをイメージしてみよう ■意味で分けなくていい!? 既存の分け方にとらわれるな ■タテ思考ではなくヨコ思考で考える。アタマの反復横跳び ■ネット社会がタテ思考を加速させる危惧 ■究極のオリジナルは、分類の枠の外に ■現象としての分類、認識としての分類 ■「私、全然分けられないんです」はおかしい ■息を吸うのと分類するのは同じレベル ■なぜ女性は分類が苦手なのか 【第3章】 分類脳はこうして育てよう ■インプット時に、意識をもって分類しよう ■頭の中にタンスの引き出しを作るイメージで ■常に「あの人、○○に似ているな」と考えよう ■一流バッターや剣豪のように、自分なりの型を持とう ■順序立てて考えない、逆算しない ■発想は“ぼんやり”で突き詰めない、集中しない ■整理できない人に大推奨したい“エア片付け” ■あとから分けようとしない、分けることを仕事にしない ■処理済みを増やせば勝手に片付く ■インプット時に楽をしない ■街を歩きながらできる、一番簡単な分類トレーニング法 ■分類に目的を求めるな、エンジョイせよ! ■分類をしないと人はだんだんバカになる? 【第4章】 この世の中はすべて分類でできている ■AKB、あまちゃん、四十七士……分かれていればヒットする! ■宅配ピザ、ココイチ、ネイル。分けられていなければワクワクしない? ■細分化することでビジネスは広がっていく ■分類向きな人は、かっぱ橋、回転寿司、間取り図を愛する!? ■モノマネ上手は分類上手 ■戦国大名、社長、監督、料理人は分類上手 ■会話、ツイッター、ダジャレ……言葉選びは分類の極致 ■分類で、心と頭の“アンプ”をグレードUPさせる ■「世界に類を見ない」というコピーは嘘 ■文明が続くほど分類されていく 【第5章】 分類脳が育ったプロセスの実例から ■分類王の原体験は、小学生の時に見た図鑑 ■分類をするのが苦でなくなった、雑誌編集者の仕事 ■「世の中はとにかく分けられている」という気づき ■「無理やり分けると分けると面白くなる」という気づき ■石黒式分類は「見立て」と「構造オチ」 ■高速演算のスピード感が「分ける力」を高める ■分類と準備は関係が深い ■大事なことほどあと回しにする論 ■実は「分類王」ではなく 「分類されているものを見つけている王」 ■ランダムにするほうがかえって難しい ■分類することで、自分の中のロジックを確認する 【第6章】 分類ができると、こうなれる! ■分類で地アタマが良くなる! 頭の回転が速くなる! ■分類脳で迷わなくなる!好みがはっきりして決断スキルがUP ■分類脳で選球眼がよくなる! くり返しで磨かれるセンス ■発想が豊かになる! 分類は頭を重層的に使う作業 ■分類は、知的興奮を与えてくれる ■買い物の楽しみを広げるためにも俯瞰しよう ■内面を分類すれば、人を肯定できる! 嫌いにならない ■相対と絶対の分類で、幸せを感じる |