| 「う〜む…」の問題、「へぇ〜!」の解説 500問のテストに答えると、あなたの「CQ」(常識指数)がわかる!
 
 
2004年に出版した『1000点満点 常識力テスト』を、問題の一部入れ替え、解答のデータ修正をして文庫化!
 今までの常識テストにありがちな、「お勉強感」を減らし、
 日々の生活で交わされる話題から「リアルな会話を想定した設問」を。
 問題のジャンルは、基礎教養、マナー、生活習慣的なものから、
 図を使った問題、ビジネス、ニュース、文化、娯楽、スポーツまで。
 
 
たとえば…●銀行の頭取、普通の会社の役職でいうと何?
 ●門松としめ飾りは、いつまでに飾る?
 ●「インフラ」を日本語でいうと何?
 ●「KIOSK」の語源は、トルコ語の「kiushk」。さてどういう意味?
 ●日本でプロスポーツ選手(競技者)がもっとも多いスポーツは?
 ●枝豆って正式な植物分類では何豆?
 
 
 | 【CQとは?】 ★知能指数は、「IQ(Intelligence Quotient)」といい、
 実年齢の平均(IQ=100)と自分の得点を比較することで計れます。
 ★そして、あなたの常識を数値化するものが
 「CQ」(常識指数=Common sense Quotient)です。
 ★CQを出す、この常識力テストは、<1問2点×500問>の1000点満点。
 ★20代〜50代までの男女モニター(149人)の平均点をCQ100とします。
 ★あなたの合計得点を平均点で割って100をかけると、「CQ」がわかります。
 | 
 
 |